63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

次に、安全管理不安解消策についてでありますが、本市では、放課後児童クラブ運営について厚生労働省が策定した放課後児童クラブ運営指針及び郡山放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例に基づき実施しており、けがや事故、災害時には、郡山放課後児童クラブ安全管理マニュアルに基づき対応しております。

郡山市議会 2020-03-06 03月06日-05号

国分義之こども部長 放課後児童クラブへの空気清浄機の設置につきましては、国が示す放課後児童クラブ運営指針に基づくほか、学校環境衛生基準に定める換気基準参考としながら、インフルエンザ等感染症拡大防止策としての定期的な換気を行っておりますので、現段階においては、空気清浄機を設置することは考えておりません。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 蛇石郁子議員。    

郡山市議会 2019-03-07 03月07日-05号

平成24年3月29日付厚生労働省雇用均等児童家庭局長通知母子生活支援施設運営指針において、母子生活支援施設の将来像として、人権擁護を基盤とした母親に対する支援子どもに対する支援虐待防止DV虐待者への支援児童養護施設等からの子どもの引き取りによる母子再統合への支援、アフターケア、地域支援などの支援機能充実させていく必要があるとの記載があります。 

郡山市議会 2018-12-10 12月10日-04号

しかしながら、厚生労働省母子生活支援施設運営指針に、かつては母子寮という名前で、「生活に困窮する母子家庭に住む場所を提供し保護することが主な機能であった時期を経て、平成9年の児童福祉法改正では名称変更とともに『自立の促進のために生活支援する』という施設目的が追加された。近年では、DV虐待による入所、障害のある母親子ども入所が増えている。」

郡山市議会 2018-12-07 12月07日-03号

佐久間信博こども部長 登壇〕 ◎佐久間信博こども部長 初めに、職員の養成についてでありますが、児童相談所は国の児童相談所運営指針により、市町村と適切な役割分担、連携を図りつつ、子どもに関する家庭、そのほかからの相談に応じ、子どもが有する問題または子どもの真のニーズ、子どもの置かれた環境状況等を的確に捉え、個々子ども家庭に最も効果的な援助を行い、もって子ども福祉を図るとともに、その権利を擁護

郡山市議会 2018-12-06 12月06日-02号

平成24年3月29日付厚生労働省雇用均等児童家庭局長通知母子生活支援施設運営指針では、DV防止法第3条の4に定める被害者を一時保護する委託施設としての役割もあると規定されておりますが、県から委託された場合に一時保護ができると解釈しております。本市においては、県から一時保護委託は受けておらず、これは、県内の他の3カ所の母子生活支援施設においても同様であります。 

会津若松市議会 2018-09-10 09月10日-一般質問-02号

そこで、放課後児童クラブ運営指針への対応について質問します。国は、平成19年に策定した放課後児童クラブガイドライン見直し、新たな放課後児童クラブ運営指針平成27年4月から適用されています。市は、新たに策定された放課後児童クラブ運営指針についてどう受けとめ、こどもクラブ運営にどう生かしてきたのか伺います。 次に、利用者支援の把握と対応について質問します。

郡山市議会 2018-06-22 06月22日-05号

平成24年3月29日、厚生労働省雇用均等児童家庭局長通知母子生活支援施設運営指針の3、母子生活支援施設役割と理念によりますと、母子生活支援施設は、児童福祉法第38条の規定に基づく施設であることと、配偶者からの暴力の防止及び被害者保護に関する法律(DV防止法)第3条の4に定める被害者を一時保護する委託施設としての役割もある。

いわき市議会 2017-12-21 12月21日-06号

さらに、公民館嘱託化については、平成26年に策定された公民館運営指針に基づき進められているが、公民館役割に対する嘱託化効果が十分に検証されておらず、まちづくり支援などの中・長期的に効果検証を図ることが必要なものについて、全く評価されないまま、スケジュールに従って嘱託化が進められており、嘱託化検証と是非を検討すべきと考える。

いわき市議会 2017-12-12 12月12日-03号

これまで、公民館のあり方について、平成26年9月には、市の社会教育委員会市公民館運営協議会、そして市の生涯学習推進本部の各委員から寄せられた意見を取りまとめ、公民館運営指針がまとめられました。 その指針を受け、平成27年4月から公民館体制見直しとして、基幹公民館制度見直し、さらに各公民館職員体制見直しなどが展開されてきました。

いわき市議会 2017-11-06 11月06日-02号

こどもらい部長本田和弘君) 国の放課後児童クラブ運営指針及びその解説によりますと、子供集団の規模は、子供が相互に関係性を構築し、1つの集団としてまとまりを持ってともに生活することや、放課後児童支援員等個々子供信頼関係を築くことができるという観点から、おおむね40人程度が適当とされております。 

会津若松市議会 2017-06-12 06月12日-一般質問-02号

平成27年4月1日より適用となった放課後児童クラブ運営指針では、「放課後児童健全育成事業基本運営は、この運営指針において規定される支援の内容などに係る基本的な事項を踏まえ、各放課後児童クラブの実態に応じて創意工夫を図り、放課後児童クラブの質の向上機能充実に努めなければならない」としていることから、市は利用する子供たち保護者の声を積極的に聞き、こどもクラブの質の向上充実に生かすべきと考えますが